つくば市内には、図に示すように、近世諸大名の城郭や陣屋、武家屋敷門にルーツを持つ長屋門が、200門以上現存しています。
研究会では、周辺市街地に点在する長屋門を訪ねて巡る「長屋門みち」ルートを作成し、一般参加者と共にこれらのルートを歩きながら、つくば市民にもあまり知られていない地域特有の歴史や文化、言い伝えなどに触れることができるイベント・『長屋門みちあるき』を、2022年から開催しています。
「みちあるき」の魅力は、何と言っても歩くことです。単なるウォーキングとも異なり、長屋門だけではない、歩くからこそ見えてくる様々な発見、気づきが醍醐味です。
現在も住まいとして使われているため、長屋門は敷地内には入らず外から眺めるのみです。しかし、長屋門はじめ地元住民しか知らない神社など、初めての発見がたくさんあり、古民家・古建築の魅力満載です。大学教授や一級建築士、長屋門所有者らと共に長屋門の謎を解きながら、「みちあるき」を楽しめると思います。
これまで作成・実施した「長屋門みち」ルートはこちら!!
詳しくは下記アドレスまでお問い合わせください
NPO法人つくば建築研究会 info@tsukuba-arch.org
2024年コース
◆今年度は全コース終了しました。来年度も開催を計画しています。ご期待ください。
開催日 | 時間 | 集合場所、コース等 |
◆参加費(3パターンございます)
◼︎2,000円/回(中学生以上(留学生を含む)は1,000円。小学生以下は無料(原則保護者付)
◼︎3,000円/回(Tシャツまたはもん泊手ぬぐい付き)
◼︎3,500円/回(Tシャツともん泊手ぬぐい付き)
残り4回分の参加券を一括購入すると、割引特典があります(6,000円でTシャツまたはもん泊手ぬぐい付き)
2024年12月14日(土)長屋門みちあるき 「みどりの・谷田部・館野コース」プログラム《終了》
当日は、少雨決行いたしますので、念のため雨具の準備、防寒対策をお願いいたします。また出発時にペットボトル 1 本をご用意いたしますが、その上で、ご自分なりの水分補給をご準備くださいますようお願いいたします。
全行程10kmを超えるので、体力を見ながら、途中からつくバスや路線バスでつくば駅へ戻ることを検討して下さい。
イベント開催日時
令和06年12月14日(土) 10:20 ~ 15:30頃
集合
10:05 つくばエクスプレス みどりの駅 改札口あたり
*お車の方は駅周辺のコインパーキングをご利用下さい
*つくばエクスプレスの場合
つくば9:50➡みどりの9:59
秋葉原9:12(区間快速)➡みどりの9:57
行程(多少前後することがあります)
10:20 頃 みどりの駅 出発
10:50 頃 2.0km 中野 長屋門1門
11:30 頃 3.8km 谷田部 長屋門2門
12:00 頃 5.0km 昼食 みんなの食堂やたべ(市民ホールやたべ)
12:52 谷田部窓口センター つくバス乗車
13:01 頃 谷田部車庫 つくバス下車
13:30 頃 6.6km 館野 長屋門1門
14:00 頃 7.8km 赤塚 長屋門2門
14:30 頃 8.9km 梶内 長屋門1門 新たに1門みつけました
15:00 頃 10.1km 下原 長屋門1門
15:30 頃 10.5km 下原北バス停(つくば駅、ひたち野うしく駅へ、関鉄バス) 解散
昼食は、市民ホールやたべの「みんなの食堂やたべ」を予定
以上を基本にしますが、当日の体調を見て、谷田部窓口センター(5.0km付近つくバス谷田部、自由が丘シャトル )、谷田部車庫(つくバス南部、自由が丘シャトル)、館野(6.6km付近関鉄バス)等からバスでの移動(みどりの駅、つくば駅、牛久駅)も可能です。